[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
男はスーツと無縁にはなかなか生きられないもの。毎日着て出勤しているという人もいれば、結婚式など特別な日にだけ着るという人もいるだろう。そこまでなじみ深いものだからこそ、一度スーツを着た自分の姿を見直すことが大事なのだ。
スーツの印象を左右するのは、サイズ感。袖丈や裾丈などのバランスを一歩間違えると、とたんにダサくなってしまう。スーツを買うときのポイントや着こなしの心得はどうなっているのか――。
まず注意したいのは、スーツを着たときに、背中に半月状のシワが寄っていないか。後ろ首へのフィット感は最優先項目。ここに、シワが出ないことは、いいスーツかどうかのポイントになる。
ウエストのくびれから流れに注目した際、ジャケットの着丈は腕をおろして指を中に折り返して、裾をつかめるぐいが◎。2つボタンの場合、第2ボタンは飾りと考えよう。
そして、袖丈はシャツのカフスが1.5cmぐらいのぞく感覚を意識。直立して腕をおろした際に、1.5cmぐらいのシャツが見えると美しく見えるのだ。逆に袖とシャツがそれぞれ長すぎてもだらしない印象を与えるので要注意。
パンツは、裾が靴に少しかかっているくらいがベスト。パンツの裾が、靴の甲に少しのっかるぐらい(ハーフクッョン)で裾上げを。これ以上短くても長くても、変な印象を与えてしまう。
これら基本的な項目を押さえるだけで、1枚のスーツがぐっと見違えること間違いなし。ぜひ、スーツ購入時や着用時には意識してみてほしい。
先日、若槻千夏が妊娠5カ月であることをブログで発表。ほかにも藤本美貴やりょう、倖田來未が妊娠を発表していたり、小雪が年明けに第一子を出産するなど、最近芸能界は妊娠・出産ラッシュだ。
働く女性にとって出産は大きなターニングポイントだが、妊娠・出産にかかる費用は一体どれぐらい必要なのだろうか?
<健診>
・妊娠したかをチェックする健診は自由診察。病院によって異なるが、だいたい1回5000~1万円。この健診費用は自費 【支出約-5000円】
・役所で母子手帳と妊婦健診の受診票をもらう。妊婦健診の受診票は原則14回分だが、詳細は自治体によって異なる。【収入約+7万円】
<出産>
・分娩費用も自由健診なので、産院側が自由に価格を設定。助産院や公立病院は、出産育児一時金の支給額程度が相場(40万円前後)。ブランド産院では2倍位上かかる場合も。【支出約-40万円】
・出産育児金は1人につき42万円。これは20年前の3倍!【収入+42万円】
<入院>
・4日ほどの入院費用は分娩費用に含まれることが多い。産院や部屋のグレートによっても差が。個室の場合は別途料金がかかる【支出約-2万円】
<内祝いなど>
・生後翌月から3歳までは、1人につき月額1万5000円の手当を受けられる(2011年12月現在)【収入約+1万5000円/月】
・一時期しか使用しないベッドなどは置き場も必要に。最近はお下がりやレンタルを活用する人も増加。ベビーグッズ準備費用は10万円程度という人が多い【支出約-10万円】
・内祝いとは、出産祝いのお返し。いただいた額の半額を目安に御礼の品物を送ることが多い。平均して7万円前後【支出約-7万円】
支出合計 約-59万5000円 収入合計 約+49万円 合計 約-10万5000円(*子ども手当は省く)
10万円以上の貯金がある人なら、出産費用を心配することはないかも…?
2012年の冬は日本海側を中心に、記録的な積雪となっている地域が多い。雪はロマンチックなイメージがある反面、大雪になれば公共交通機関の乱れや雪下ろし中の事故などを引き起こす、少々厄介な存在でもある。しかし、そんな雪も降らなくちゃいけない場所がある。そう、ゲレンデだ。雪不足のシーズンでは、人工降雪機を使って積雪量を増やす必要もあるんだとか。そもそも人工降雪機ってどんな仕組みで雪を降らせているんだろうか。
「人工降雪機は、数種類のタイプがありますが、主にスキー場で使われているのは、水と空気を勢いよく放出し、空気中の水分を取り込んで雪の結晶を作るタイプ。氷点下の環境でしか作ることはできず、気温や湿度などによっては作れる雪の量が変わります」
そう語るのは長野冬季オリンピックのゲレンデ整備にも参加した樫山工業さんだ。スキー場でよく使われる人工降雪機は、雪の降らない暖かい地域や夏場のイベントには不向きなんだとか。それでは、そうした地域や夏場のイベントにはどんな人工降雪機が使われているのだろう?
「削った氷を、ファンを使って吹き飛ばす人工降雪機があります。氷さえ手に入れば、暑い日でも雪が作れて、トラックに機械を積載しているタイプは、どこへでも簡単に移動が可能。イベントだけでなく、CMやドラマの撮影などでも活躍しています」
と答えてくれたのは、雪が降らないハワイでも人工降雪を行ってきた株式会社スノーラの須鎗さん。人工降雪機での雪の作り方がいくつかあるのは分かったけど、やっぱり気になるのはお値段。
空気中の水分を取り込んで雪の結晶を作るタイプは、環境や降らせる雪の量、何日かけて作業するか、などによって変わってくるため具体的には算出できないとのこと。一方氷を削るタイプは、100平方メートルに20cmの雪を作るのに100万~150万円ほどかかるという。どちらのタイプでも、シーズンや地域などの条件によって価格も変動するよう。
新製品発表会や商業施設の集客イベントとして雪景色を演習! なんて企画は、なかなかお値段が張るんですね…。
かつては為政者など特権階級の人が大衆を導き、時に惑わせるために利用してきた「占い」。しかし同時に、庶民の間にも古くから浸透していますよね。現代日本でも出勤前にテレビをつければ、たいがい占いコーナーが目に入ってくるもの。もはや流行り廃りを意識することなんてありませんが、それでも「占いは不景気になると流行する」なんてまことしやかな噂も耳にします。実際に占いの“現場”でもそういう実感はあるのでしょうか?
「確かに景気が良い時、世の中の気分が上向きな時は占いに頼る人は少ないですね。やはり、景気の悪い時の方が人は迷い、進むべき道を知りたいと思うのでしょうね。それは実際に感じています」
そう答えてくれたのは、1973年創立という歴史を持つ、日本の占術者団体の草分け、日本占術協会の常任理事でもある栗原里央子さん。
ということは長引く景気低迷と、東日本大震災の爪痕に苦しむ現在なんてまさに占いの需要が高まる時代ですね。ところで占いの需要に波があるのはわかりましたが、占いの種類によっても流行り廃りがあるのでしょうか。もしあるなら、今年に流行する占いを挙げてもらえますか?
「2012年は特に金環日食、金星の日面通過など天体自体に注目が集まっていることもあり、星占いが人気になるでしょうね。もっとも星占いの人気が高いのは今年に限った話ではありませんが。そしてもう一つ、今年に注目を浴びそうな占いを挙げるならば『易』でしょうか」
易って、夜になると千利休みたいな帽子をかぶっている人が、街角に机を出してなにやら棒みたいなものをじゃらじゃらさせてる…、昔からあるアレですよね。
「そういうステレオタイプな形で占いをしている易者ばかりではありませんが、ともあれそういった誰もが頭に思い浮かべられるような“定番”の占いが好まれるようになってきているのは事実です。これだけ世の中に不安感が続くと、パフォーマンスで注目を浴びる目新しい占いよりも、存在に安定感を覚える占いを求めるという流れがあるんですね。ですから今年は、儒教の経典でもある易経を原点にもち、中国で3000年も前に誕生した由緒ある占い、易が注目されると思いますよ。他に候補を挙げるとすれば姓名判断、生まれ年の十二支占いなど、やはり定番の占いが流行しそうな感はありますね」
易に注目! ってことですね。正直言うと、あまり占いに惑わされるのもどうかと思ってきましたが、迷った状態を打破するきっかけとして利用してみたいと思う事もしばしば。易の本は一般書店にもあるし、せっかくだから流行先取りってことで試しに読んでみよっかなー。
“おさげ”“二つ結い”などとも呼ばれる女性の髪形の1つ“ツインテール”に特化した「日本ツインテール協会公式サイト」というサイトが2月2日にオープンし、この髪形を好む男性陣たちから、早くも熱烈な支持を集めている。
この協会は、「この魅力的なヘアスタイル(=ツインテール)を、新たなる文化として全霊をもって広めていく」ことを目的として誕生した団体。『Dr.スランプアラレちゃん』や『美少女戦士セーラームーン』の月野うさぎ、さらに安室奈美恵、PUFFY、AKB48の渡辺麻友などを例に、「ツインテールは『イノセントな少女性』のシンボル」との説を展開し、独自に2月2日を「ツインテールの日」と認定。同日、公式サイトもオープンした。
同サイトには、女子高生モデルが制服+ツインテール姿で登場する「放課後ツインテール」をはじめ、スタイリストがスタイリングを提供する「サロンドツインテール」、街で出会ったツインテール美女を紹介する「あの街ツインテール」といったツインテールに関するコンテンツがずらり。「サロンドツインテール」に登場した吉田理沙さんは、ツインテールに恥ずかしさを感じる女性に対し、「まずは低い位置から初めてみて下さい。CUTEになりますよ」というメッセージを送っている。
このようなサイトの登場を待ちわびていた人は多かったようで、同サイトを訪れたツイッターユーザーからは、
「ツインテールを超えるヘアスタイルは無い!」
「なかなか…、ええやないけ」
「これは…天国だぁぁぁ!!!!!!」
「マジでグッときた!なんて素晴らしい協会だ!」
と、歓喜の声が殺到している。「短い方が好み」「ポニテは!? ポニーテールはないのか!?」といった声も同時に上がっており、女性の髪形にこだわりを持つ男性は多いようだ。
2008年のリーマンショック以降、冷え込みが続く国内の景気。学生にとっても、かつてない就職氷河期が続くなか、なんと“就職には「学生寮」出身者が有利”というデータが発表された。一見、不便に感じる寮生活だが…、気になる調査の結果を見てみよう。
【画像】調査結果の詳細なグラフはこちら
この調査は自分力開発研究所によるもので、2011年7~8月の期間中、大学生や入社5年以内の社会人を対象に“学生時代の寮生活”に関するアンケートを実施。さらに企業の採用担当者にもアンケートを取り、3方向からの結果を照らし合わせ、“学生の生活形態と就職活動の関連性”についての分析したものだ。
まずは、現役学生。
学生を「寮生活」「一人暮らし」「実家暮らし」の3つのカテゴリーに分け、それぞれに“現在の学生生活”の満足度を聞いたところ、“満足”と答えた割合は寮生の80.4%が最も高い結果に。「学業に集中できる環境か?」という質問でも、寮生のみが「入学後、学習環境が改善された」と回答し、寮生限定での「寮生活で得られたもの」の質問でも、「協調性」「コミュニケーション能力」「友人・仲間」と、必ずしも自由ではない集団生活で、“人付き合い”を学んでいる実態が明らかになった。
続いて、入社5年以内の社会人への調査。
「学生時代に身に付けたもので、社会に出て役に立っているもの」という質問では、「協調性」が95.5%と最も高く、続いて「人脈」「礼儀」「コミュニケーション力」など、仕事に必要な項目がズラリと並んでいる。おもしろいのは「それらを身に付けた場所」という質問。ゼミやサークル、アルバイト先と並んで、「寮」と答える割合が多く、調査した10項目のうち、8項目で「寮」が上位3位以内に入る結果に。寮生活での体験が、社会に出ても効果を発揮していることが示されている。
最後に、企業の採用担当者への調査。
「面接の際、最も意識する学生の性格」を聞いたところ、トップは「協調性」で、「チャレンジ精神」や「忍耐力」など、他を大きく引き離す結果となった。続いて「評価されている社員が、他人より優れているもの」については、「コミュニケーション力」「協調性」がワン・ツー。採用担当者の64%が「寮生活は仕事にも活きる」と感じており、多くが寮経験者に好印象を持っていることが明らかになった。
今回の結果を見ると、一人暮らしの学生に比べ、門限などもあり、集団生活ゆえのルールなどもある寮生活経験者が身に付ける傾向の強い能力が、企業の採用担当者にも響いている模様。学生時代の学習環境としても、社会に出てから活かせる経験を身に付ける場としても、学生寮という選択は“アリ”のようだ。また、?共立メンテナンスが運営している学生寮の中には、専門の講師を招いて寮内で就職セミナーを実施し寮生の就職活動をサポートしているところもある。この春から一人暮らしを始める新大学生には、就職活動時のメリットも考慮して、学生寮に入ることを検討してみては。
まだまだ寒い日が続きますね。毎朝毎晩の通勤時間、寒風吹きすさぶ駅のホームでガタガタ震えているという方も多いのではないでしょうか。そんな時にあるとうれしいのが、指先が温められる何か。指先がしびれるくらい凍えていても、缶コーヒーや使い捨てカイロがあれば、かなり寒さがしのげます。
でも、缶コーヒーはすぐに冷えてしまうし、使い捨てカイロは朝は暖かかったけど夜はもうカチカチと、使いたい時に必ず暖が得られるわけではありません。
そんなお悩みに充電式でくり返し使えるカイロはいかがでしょうか。エレスの「e-KairoR+」は軽量・薄型のまるで携帯音楽プレイヤーのようなたたずまいの充電式カイロ。寒い時にスイッチをONにすれば、すぐに暖まります。付属のACアダプターやUSBケーブルによる1.5~2時間の充電で、2~3時間の連続使用が可能。およそ500回くり返し使えるので、毎日100円ショップで使い捨てカイロを買うより経済的です。
使い捨てカイロのように振ったり揉んだりする必要もなく、会社や家、電車内など暖かいシーンではオフにできるので、暖かさ(電気)が無駄になることもありません。また、このプラスモデルからは、いざとなれば携帯電話やスマートフォン、携帯ゲーム機を充電できるモバイルバッテリーとしても利用できるUSB給電機能も備わりました。
ただ単一の電気カイロという機能だけでは持ち歩く気がしないかもしれませんが、予備バッテリーとしてならアリですよね。ただし、日中バッテリーを消費しすぎて、帰宅時にカイロ機能が使えず寒い思いをしないようご注意を。
これまで私は、日本中のいろいろな工場・施設を見学しました。大きさに圧倒されたり、技術力に感動したり、働く人の生の声に驚いたり。どんな場所に行っても、新しい発見があり、世界に対する想像力が広がりました。大人の私でもこうなのだから、子どもにはもっと大きな影響があるでしょう。
私が熱心に工場見学をするようになったのは、大人になってから。子どもの頃見た千葉の工場地帯の風景がカッコよかったことを思い出して、ふと「もう一度行ってみたい」と思ったんです。最初に行ったのは、大井と品川の火力発電所。発電について知りたいというより、入り組んだパイプを見たかったんです。行ってみたらパイプも凄かったし、技術も凄かった。それで工場見学にハマりました。
子どもを連れていくときには、「見るだけで凄い」というような単純な目線も必要です。大人ならきちんと説明を聞けるし、経験から興味がわく施設もあるでしょう。でも、子どもにはそれがない。そういう意味では、「JFEスチール」のひたすら巨大な圧延施設など、「巨大な何か」はポイントです。そもそも工場見学で得る知識が生活で役立つことはまれ。工場で工夫した工程を聞いたところで、私たちの生活ではまず役に立たない。偉い先生の話も、子どもにとっては「へぇ」で終わってしまう。だから、風景としての迫力や、「寒い」「臭い」など、強烈な印象を与え、記憶に残るかどうかを基準に選ぶといいでしょう。そういった経験が、その後の子どもの想像力に大きくつながるのです。
また、アトラクション感覚で体験できたり、製品をその場で食べたり、何かを作ったりできる見学も子どもにはいいでしょう。例えば「JAXA」では宇宙飛行士の訓練が体験できます。実際の宇宙飛行士の訓練という臨場感がありますし、説明に退屈しがちな子どもでも手を動かしていれば大丈夫。
普段の生活ではなかなか出合えない職業との出合いも大切です。JAXAやKEKのような研究施設で働く研究者など、「子どもの頃、どういうことを考えていたのか? どういうルートでその仕事に就いたのか」。そういう話は子どもの刺激になるだけでなく、大人だって大いに興味をそそられることでしょう。現場の方ならではの話をたくさん聞き出してください。
ちなみに私は今、見学したことがきっかけで長崎県の離島「池島」で町おこしをしています。そこは九州で最後に閉山した炭鉱で、見学するまでそういう場所は本の中の世界でした。池島には、炭鉱で作業していた人も施設もたくさん残っています。私はそういう世界があることを多くの人に知ってもらいたい一心でこの島に来ました。
子どもに多くの人や世界を見せ、その想像力を養うことで「未来は変わります」。それはもう確実に。
ぜひ親子で、いろいろな場所に出かけてほしいと思います。
【関連記事】
「キッザニア」に人が集まる本当の理由
博物館へ家族旅行&B級グルメ探訪
にあるコンビニエンスストアNEWDAYS内のお弁当やおにぎり、サンドウィッチを購入すると、その金額の一部がアフリカと東北や福島県の被災地の食事支援として寄付される。
主催はアフリカの飢餓撲滅と、先進国の肥満予防を行うNPO法人TABLE FOR TWO international(東京都港区)と株式会社JR東日本リテールネット(東京都新宿区)。「カラダにいいコト ココロにいいコト LOVE&EAT for Africa&Tohoku」キャンペーンとして2012年1月17日~2月13日までの間実施している。
期間中に対象商品全69品目を販売する。これらの対象商品を購入した代金の3%がTFTを通して寄付となる。半分がアフリカの給食として、残りの半分は宮城県、福島県、岩手県の被災地の食事支援費に使用される仕組みである。
このキャンペーンは2010年に第一弾(5/11~6/21)、2011年に第二弾(1/18~2/14)が実施されて合計1349万円の寄付が集まった。今年はJR東日本リテールネットがお世話になってきた東北に何かしたいという意向から、アフリカと東北の両方の支援が決まった。
人気売れ筋商品は「もちもち豆乳パンプキン」。フィリングには北海道美瑛産えびすかぼちゃクリームと豆乳クリームを包んでいる。その他にも「梅ひじきおにぎり」「玄米入り紅鮭おにぎり」も人気である
2月29日は「円満離婚の日」。「2人に、福(29)あれ」にちなんだものだというが、なんとも皮肉な語呂合わせだ。
ダルビッシュ有投手とタレントの紗栄子、プロゴルファーの西川哲とタレントの菊池桃子と先だっても有名人の離婚がニュースになったが、近ごろの離婚問題は複雑化しているという。
フラクタクル法律事務所の田村勇人弁護士が増加しているケースとして挙げたのは、妻が「他の男性の子」を妊娠したと夫に告げ、誰の子か尋ねても答えず、ただただ早く離婚してと迫るもの。
「爆笑問題の田中(裕二)さんの元妻が他の男性の子を身ごもった状態で離婚したという報道が出たころから、それにインスパイアされたのか、こうした事案が最近、増えてきました」(田村弁護士)
こんな離婚の場合、妻に有利に働くことが多いという。
同事務所の堀井亜生弁護士は、「裁判では浮気をした妻が悪いと認定されますが、専業主婦で貯金も収入もなければ慰謝料は払えないので『やり得』になるんです」と話す。さらに、現在の法律では、離婚後300日以内に生まれた子は、前夫との血縁関係がないことが証明されない限り法律上は前夫の子になる。それを逆手にとって、「戸籍に自分の子として載るのは嫌でしょう」と脅かして離婚を請求することが可能になるのだという。
浮気で妊娠までした妻に、夫が要求できる慰謝料はせいぜい300万円程度。財産分与は名義に関係なく半分ずつに分けられるから、妻からの慰謝料よりも額が大きければ夫はカネをぶんどられる格好になる。
やりきれなさを感じる男性も多いだろうが、最後に「浮気」の定義について田村弁護士からの説明を聞こう。
「勘違いしている男性もいますが、風俗店での行為も『浮気』と認定されます。風俗はビジネスで感情が介在しないといっても、一度だけだとしても、です」
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
P R