[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国際NGOのプラン・ジャパンは、ひな祭りシーズンにちなみ、2012年2月1日から3月31日までを「女の子応援月間」と設定して途上国の少女および女性への寄付を呼びかける。
女の子応援月間は、プラン・ジャパンが推進するキャンペーン「Because I am a Girl 途上国の女の子に笑顔を!」の一環として実施するもの。途上国の子どもたちの中でも、特に過酷な環境に置かれやすい少女たちへの支援を募る。
支援対象は2つのプロジェクトがあり、インドのプロジェクトでは売春宿から救出された少女や売春に従事せざるを得ない母親を持つ子どもを保護し、職業訓練などを通じて自立を促すためのシェルター設置を目指す。ネパールのプロジェクトでは、貧困層の女性が預金貸付組合を組織し、養鶏や野菜の販売、起業や会計などについて学習して、世帯収入を増やせるようにする。
寄付の方法は、プラン・ジャパンのWebサイトからクレジットカード決済で申し込むか、ゆうちょ銀行の振込用紙を使って口座に振り込む。女の子応援月間の期間中に対象プロジェクトのいずれかに1000円以上寄付した人には、受領確認書とともにオリジナルポストカード2枚1組が送られる。詳しい問い合わせはプラン・ジャパン事務局広報担当(電話:03-5481-0030、電子メール:hello@plan-japan.org
)まで。
プラン・ジャパンによると、多くの途上国では教育や健康などあらゆる面で少女に十分な機会や権利が与えらていない。一方で、小学校の女児就学率が上がるほど国のGDP(国内総生産)も上昇するとの報告がされている。Because I am a Girlキャンペーンは日本のほか英国、オランダ、オーストラリアなどで展開され、少女に対する支援の重要性をアピールしている。
さまざまな芸能人やアニメとのタイアップマシンが、次々と登場するパチンコ・パチスロ機だが、今度はあの大人気ゲームがパチスロになって登場するという。パチンコ・パチスロ業界に詳しいライター・ぱちクロ氏はこう説明する。
「パチスロ化されるのは“モンハン”こと『モンスターハンター』です。2010年に『新鬼武者』が大ヒットしたロデオから発売されます。一部のホールでは3月末に先行導入され、4月には全国で稼動される予定です」
2004年にカプコンからプレイステーション2用ソフトとして発売された『モンスターハンター』。その後、PSPやWii、ニンテンドー3DSなどでも続編が発売され、全世界でのシリーズ累計販売本数は2100万以上という、大人気シリーズだ。
「パチンコ・パチスロファンの間でもモンハンは大人気ですよ。ホール開店前の行列で、PSPや3DSのモンハンをプレイしているパチンコ・パチスロファンも多いです。なので、今回のパチスロ化にはユーザーからの期待も大きいですよ。パチンコ・パチスロ業界としても、ゲームファンを取り込むきっかけになるのではないかと期待していますね」(ぱちクロ)
ゲームのパチンコ・パチスロ化といえばこんな噂もあるという。
「以前、山佐でパチスロ化された『バイオハザード』がパチンコでも登場するという噂が以前からありますね。こちらも、大人気ゲームですし、パチスロ版も人気でしたから、もしパチンコ化が実現すれば、大きな話題になるでしょう。ちなみに、マリオやドラクエといった国民的ゲームのパチンコ・パチスロ化を望む声も多いようですが、こちらのほうは、子供をメインターゲットとしたゲームでもあるので、ちょっと難しいでしょうね」(ぱちクロ)
ちなみに、パチスロ『モンスターハンター』は、1ゲームあたり純増約1.5枚のARTでメダルを増やすタイプ。最大500ゲームのARTゲーム上乗せもあるとのことだ。
インターネット上にあふれる口コミ情報は信頼できるのか。人気サイトで“やらせ”が次々と発覚し、問題視されている。
発端は、飲食店のランキングサイト「食べログ」だ。同サイトは飲食店からの広告ではなく、その店の利用者が書き込む口コミや点数、それを基にしたランキングの掲載が売りだ。ところが1月上旬、飲食店に好意的な評価を投稿し、ランキングを上げる見返りに金銭を受け取る業者が昨年12月時点で39社いたことが明らかになった。
ネット大手のヤフーが運営するQ&Aサイト「ヤフー知恵袋」でも、同様のことが行われていた。利用者が書き込んだ「おすすめの店はどこですか」などの質問に対し、やらせ投稿をする請負業者が、依頼主の飲食店に有利な回答をする、といったケースがあった。
■芸能人を使った方法も
サイトの利用者に広告と気づかれないように行われる宣伝は「ステルスマーケティング(ステマ)」と呼ばれ、食べログを運営するカカクコムやヤフーは共に「やらせには関与していない」と主張する。一方、運営者が主導し収入を得る例もある。
サイバーエージェントが運営しているブログ「アメーバ」で昨年9月、二人の芸能人のブログに花王の歯磨き粉について内容の似た紹介記事が掲載され、「ステマではないか」と波紋を呼んだ。これは実際に花王が仕掛けたステマだったが、ブログの中には広告と明示されていない。
実は、サイバーエージェントは花王のような広告主から依頼を受けて、アメーバを利用する芸能人や有名人にブログで商品を紹介してもらうビジネスを展開している。広告主が払う料金は1回60万~100万円強。それをサイバーエージェントが受け取り、ブロガーと分け合う。
同社はこれまで、こうしたブログを広告と明示することを強く推奨してきたが、強制はしてこなかった。「ブログ更新者の言論の自由を保護する」というのが理由だが、結果的にステマを容認していたことになる。今後は「芸能事務所などに対し、広告との関係性を明示することを強制も含め検討していく」という。
食べログの問題を受けてすぐ、消費者庁は調査に乗り出した。しかし、今のところステマを行った広告主を取り締まることは難しいという。
景品表示法では「当店の鶏料理にはすべて宮崎産地鶏を使用」と書かれていながら、実際には使用していなかった場合、行政処分の対象となる。一方で「おいしいことが正しいか正しくないかは主観だから、これで問うことは難しい」(福嶋浩彦長官)。また「やらせをもって違法とするのも難しい」(同)。
■いたちごっこが続く
とはいえ、ステマの横行を放置すれば、サイトの信頼性が損なわれていくだけだ。
口コミマーケティングの業界団体であるWOMマーケティング協議会は1月中旬、大手広告代理店など参加する43社に、自主ガイドラインの周知徹底を呼びかけた。カカクコムは不適切な口コミの削除のほか、やらせ請負業者への法的措置も検討している。
またヤフーと同じくQ&Aサイトを運営するオウケイウェイヴは、ステマの疑いがある書き込みに対し、IPアドレス、メールアドレスをシステムで追跡。さらに目視で疑わしい書き込みの重複が見られた場合は削除するなど、ステマの排除に取り組む。
が、「それでも抜け落ちる場合がある」(オウケイウェイヴの兼元謙任社長)、「ステマを見つけて削除しても、また見つかるという、いたちごっこになっている」(ヤフーの井上雅博社長)のが実態だ。
ネットのPR支援を手掛けるニューズ・ツー・ユーの神原弥奈子社長は「利用者はもう少し自分自身で深く調べる必要がある。その手間を惜しむべきではない」と話す。
ステマの拡大を防ぐためには、サイト運営会社の管理強化に加え、利用者が情報を精査する力を養うことが求められている。
性別適合手術を希望する人が急増している。男性器を切断したり、女性器や男性器を形成したりして、性を変えるために行なう性別適合手術。いわゆる“性転換手術”のことだ。
この手術を行なう岡山大学病院形成外科の担当者が言う。
「現在、当院での性別適合手術は1年以上の待ちが出ています」
性別適合手術はGID(性同一性障害)患者を対象にするため、手術を受けるには事前に精神科の診断を受け、GIDであることを証明する精神科医2名の診断書が必要。生殖器にメスを入れる手術だけに間違いは許されず、精神科医の診断は半年ほどかけて慎重に行なわれるのだが……。岡山大学病院での手術を待ち続ける大阪府在住のK氏(43歳・男)がこう話す。
「私の場合、GIDの診断書をもらった上で手術まで“2年待ち”と言われました。単純に、手術室の前に性転換希望者の大行列ができているということ」(K氏)
その理由について「クリニック日比谷」の形成外科医、百澤明氏が説明してくれた。
「私の知るかぎり、現在、日本で手術が可能な公的な病院は3つ、執刀できる形成外科医も4、5人。受け入れ可能な病院と医師が圧倒的に不足しているのです」
では、なぜ手術希望者が増えているのか。前出のK氏がこう話す。
「現在、性別適合手術は健康保険の適用外。でも、近々、法改正されて保険適用となる可能性があります。病院の先生には『今年中には実現するかもしれないから早めに予約を』と言われました」
前出の百澤氏が解説する。
「病院によって多少の差はあるが、国内での性別適合手術(男→女)は患者の全額負担で費用は約170万円。今までは高額な費用負担を嫌って手術を断念する人や、手術費が安いタイなどに渡航する人が後を絶たない状況でした。でも、保険適用となれば3割負担の約50万円で済む。実現したら手術の待ち期間はさらに延びることになる」
昨年12月には日本精神神経学会など4学会が保険適用を求める要望書を厚生労働大臣に提出。性別適合手術の“3割負担”は現実味を帯びてきているというわけだ。特に「最近は男から女へ、その“一線”を越えようとする人が増加傾向にある」とは前出のK氏。
「テレビなどの影響で今や“オカマブーム”。『自分は女だ』とカミングアウトしやすい社会になり、オカマイベントでも新規の参加者が増えてきた。20歳以降に“デビュー”する人もかなりいる」
さらにK氏が続ける。
「この世界には女装グセがある正常な男やゲイなどいろんなタイプがいるけど、『頂点はGID』という認識を持っている人が多いんです。そのブランドを得るためだけに精神科通いしたり、手術を受けようとしたり……。GIDはあくまで病気。これをファッション感覚でとらえる風潮は危険です」
だが、危うい兆候はすでに出ていた。都内・精神科クリニックの精神科医A氏がこう囁(ささや)く。
「GIDをテーマにするテレビドラマがよくありますが、放映後は必ず患者が増える。そこで過去の体験などを聞くカウンセリングを行ない、思い込みか、GIDかを診断するのがわれわれの仕事ですが……。最近はネット上でGIDと診断されるための模範回答が流出しており、おそらくカウンセリングの手法がバレてしまっている。GIDを見抜くのが非常に難しくなっているのが現状です」
前出の百澤氏もこううなずく。
「性転換に寛容な海外では、患者が生殖器を切除した術後に『こんなはずじゃなかった!』と病院を訴えたり、自殺するといったことが現実に起きています。今後、手術の症例が増加していくこの日本で、こうした最悪の事態が起きないとは限りません」
2年待ちの性別適合手術。その2年後が心配になってきた。
筆者は日当りのいいスペインに住んでいるので、1年中通してガジェットを太陽光で充電することが可能だ。問題はコストと実用性だった。しかしそれも、これからは変わりそうだ。
筆者は1カ月ほど前からソーラー充電キット『Changers』を試している。軽量で柔軟性のあるソーラーパネルとバッテリーのセットだ。
パネルは両端に穴があり、ぶら下げたり、くくりつけたり、付属する吸盤を取り付けたりできる。この吸盤で窓に取り付けられるのだが、筆者の部屋のような汚い窓の場合はうまくいかないかもしれない。
パネルは頑丈にできており、これまで窓から何度か落ちたものの、壊れたりはしていない。筆者は今度自転車ツアーをするときにラックに取り付けて、ガジェットを充電しようと思っている。
ケーブルは、バッテリーパックの「SUN」と書かれたポートに接続する。日光の強さにもよるが、平均して4時間でフル充電される(筆者の部屋の汚れた窓を通して差し込む冬の日差しだと、日中でおよそ3/4の充電だが、窓に日光が当たっているのは数時間ほどだ)。
USBを通して充電できるガジェットは、どんなものでも充電できる。各種アダプターも付属しているが、『Kindle』等で使われているMicro B USBアダプターが入っていないのは不思議だ。
『iPad 2』も充電できるが、1/4も充電できないうちに電気がなくなるだろう。一方、スピーカーの『JamBox』なら、繰り返し充電してもまだ電気の大部分が残るようだ。
このキットには、エネルギー利用をオンラインで追跡し、ソーシャルに共有できる「Changers」ネットワークが付属している。二酸化炭素を削減したグラム数に応じてポイントをもらうことができ、将来的にはさまざまなサービスと交換できるようになるという。ただし、コンピューター上にヘルパーアプリが必要なこと、ウェブサイトが私を覚えてくれず毎回ログインしないといけないことなど、面倒な部分がある。
150ドルという価格はお手頃だし、軽量・頑丈でキャンプでも使えそうなのは評価できる。便利だし、太陽で充電するのはいい感じだ。筆者はこのキットが来て以来、KindleとJamBoxの充電に元々のアダプターを使っていない。パネルの後ろに、ヒッピー的なスローガンが書いてなければもっといいのだが。
昨年12月、大阪の遊園地・エキスポランド跡地に、教育と娯楽を融合する「エデュテインメント」施設を建設することが発表された。英語を使ったものづくりやスポーツなどの体験型施設の導入を予定しているという。
エデュテインメント(Edutainment)とは、教育(Education)と娯楽(Entertainment)の合成語。テレビやゲーム、音楽などの娯楽の中に教育的要素を埋め込むことで教育するエンターテインメントの形式の一つだ。そのテーマは、災害体験、職業体験、薬物や病気に対する知識など様々で、教育に娯楽性を持たせることにより、心理的な障壁が下がったり、意欲が向上したりする効果があるとされる。
日本では、メキシコ発の職業体験型施設「キッザニア」が、もっとも成功したケースといえる。一般にその理由は、「遊びながら社会の仕組みを学べる」からだといわれる。しかし、筑波大学大学院システム情報工学研究科 知能機能システム専攻准教授・星野准一氏は、「親がわが子の様子を眺めて楽しむのもエンターテインメント性の一つ」と話す。親に楽しみを提供できなければこの種の施設の成功は覚束ない。
その意味で、職業体験型施設は、子どもに大人の服を着せて写真を撮り、一人前の姿を親子で楽しむ「子ども写真館」に似ている。しかし、「エデュテインメントにかぎらず、教育コンテンツは本来、特定の学習目標を達成するためのもの」(星野氏)。その目的を明確にしなければ、エデュテインメントもただの「遊び」になってしまうので注意が必要だ。
【関連記事】
わが子に見せたくないものがある小学生の親、テレビ26.4%、マンガ56.3%
「鉄道博物館」お客を心底楽しませる発想術
お稽古や塾に月3万円以上かけている 小学生26%、中学生31%
小学生以上の子を持つ家庭の家計に占める教育費の割合は37.7%と過去最高
月1万3000円+α支給!「育児にやさしい街」
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
P R