忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

100平米・100万円! 人工降雪のお値段

p>100平米・100万円! 人工降雪のお値段




2012年の冬は日本海側を中心に、記録的な積雪となっている地域が多い。雪はロマンチックなイメージがある反面、大雪になれば公共交通機関の乱れや雪下ろし中の事故などを引き起こす、少々厄介な存在でもある。しかし、そんな雪も降らなくちゃいけない場所がある。そう、ゲレンデだ。雪不足のシーズンでは、人工降雪機を使って積雪量を増やす必要もあるんだとか。そもそも人工降雪機ってどんな仕組みで雪を降らせているんだろうか。



「人工降雪機は、数種類のタイプがありますが、主にスキー場で使われているのは、水と空気を勢いよく放出し、空気中の水分を取り込んで雪の結晶を作るタイプ。氷点下の環境でしか作ることはできず、気温や湿度などによっては作れる雪の量が変わります」



そう語るのは長野冬季オリンピックのゲレンデ整備にも参加した樫山工業さんだ。スキー場でよく使われる人工降雪機は、雪の降らない暖かい地域や夏場のイベントには不向きなんだとか。それでは、そうした地域や夏場のイベントにはどんな人工降雪機が使われているのだろう?



「削った氷を、ファンを使って吹き飛ばす人工降雪機があります。氷さえ手に入れば、暑い日でも雪が作れて、トラックに機械を積載しているタイプは、どこへでも簡単に移動が可能。イベントだけでなく、CMやドラマの撮影などでも活躍しています」



と答えてくれたのは、雪が降らないハワイでも人工降雪を行ってきた株式会社スノーラの須鎗さん。人工降雪機での雪の作り方がいくつかあるのは分かったけど、やっぱり気になるのはお値段。



空気中の水分を取り込んで雪の結晶を作るタイプは、環境や降らせる雪の量、何日かけて作業するか、などによって変わってくるため具体的には算出できないとのこと。一方氷を削るタイプは、100平方メートルに20cmの雪を作るのに100万~150万円ほどかかるという。どちらのタイプでも、シーズンや地域などの条件によって価格も変動するよう。



新製品発表会や商業施設の集客イベントとして雪景色を演習! なんて企画は、なかなかお値段が張るんですね…。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R