[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
同じ職場で5年を超えて働く有期契約のパートや派遣社員を契約期間を限定しない「無期雇用」に転換するよう義務づける政府の労働契約法改正案の概要が7日、分かった。改正内容の一部について施行を公布から1年以内とし、猶予期間を置く方向を示したのが柱。雇用の固定化により負担増となる企業側に配慮した。
【一覧】巨額赤字でも…東電の冬ボーナスは? 主要26社を一挙公開
非正規労働者の増加に歯止めをかけ、雇用を安定化させるのが狙い。労働基準法は有期雇用について、1回の契約で働ける年数を原則3年以内と定めているが、契約更新を重ねた場合の上限規定はない。
このため、実際には契約更新を繰り返し、正社員と同様の仕事をさせる例も多く、有期契約労働者側から処遇に対する不満や雇い止めの懸念を指摘する声が上がっていた。
改正案は、有期雇用の通算期間の上限を「5年」に設定。通算期間がこれを超えれば、労働者の申し出により、企業は同じ労働条件で無期雇用への転換を認めなければならない規定を盛り込んだ。
連続する有期契約の間に6カ月(直前の契約期間が1年未満ならその2分の1の期間)以上の空白(クーリング)期間があった場合は、通算期間がそこで一度リセットされ、クーリング期間後から積み上げをやり直さなければならない。
有期雇用の更新についても、勤務実態が無期雇用者と同じだったり、雇用が続くと労働者に期待させていたりした場合は、合理的な理由がなければ会社側は拒否できない規定を設ける。
平成22年の統計によると、役員を除く全産業の雇用者約5111万人のうち、非正規労働者は3割の約1756万人。さらに非正規労働者の7割近い約1200万人が雇用契約に期限がある有期契約労働者となっており、処遇改善が課題となっている。
ただ、経済情勢に応じて有期雇用を調整する企業にとって雇用の固定化は負担増につながる。法改正により、契約満了前に雇用を打ち切る「雇い止め」がかえって増えるとの指摘も出ている。
◇昨年末に導入の報告書
・ パート、契約社員の待遇改善へ 5年働けば無期雇用 労政審報告書
- 非正規労働者の増加に歯止めをかけ、雇用を安定させることが狙い。産経新聞(2011年12月27日)
◇課題や不安は解消されるのか
・ いろはのい:有期労働契約見直し 5年超で「無期」転換へ
- 雇い止め増加懸念。毎日新聞(1月25日)
・ <はたらく>「有期労働契約」を規制へ 「不安定改善に疑問」
- 東京新聞(2月3日)
◇非正規労働者の現状
・ 図録▽非正規労働者比率(パート・アルバイト・派遣・契約等の比率)の推移(男女年齢別)
- 社会実情データ図録
・ 非正規労働者の数と比率
- 関連情報エリア
・ 非正規労働者雇用対策
- 厚生労働省
◇関連トピックス
・ 雇用、就業
| パートタイム労働者の待遇改善
生活保護費
の不正受給防止を目指す東大阪市は18日、野田義和市長を本部長とする「生活保護行政適正化推進本部」を設置したと発表した。市職員のほか警察OBや弁護士もメンバーに加えて不正受給や貧困ビジネスに対応する専門チームを4月に立ち上げ、適正化を推進していく。
適正化推進本部は、生活保護行政を担当している福祉部だけでなく、経営企画部、行政管理部、健康福祉局などの部局長で構成され、市内3警察署との連携も強化する。
悪質な不正受給や貧困ビジネス事案は法務部門、生活保護制度の改善検討は経営企画部門が受け持つ。生活保護から抜け出すための自立支援には経済部門や教育部門も協力し、効果的な適正化を図る。
専門チームは貧困ビジネス対策や就労支援のほか、生活保護費の約半分を占める医療費の支払いが適正かをチェックするのも重要な任務になるという。
市によると、昨年11月現在の同市の生活保護受給者は1万3994世帯、2万842人で10年前から倍増。生活保護費の総額は平成22年度決算ベースで332億円で一般会計総額の18%を占め、財政を圧迫している。
市の人口のうち生活保護者の割合は4・1%で大阪市、門真市に次いで高いという。
野田市長は「全庁的な取り組み課題と認識し、不正が見つかれば今まで以上に厳しい対応をしていく」と話している。
東京証券取引所<TSE.UL>は2日午後に会見を開き、午前のシステム障害について、取引所の情報配信システムのハードウエア(機器)の障害が原因であったことを明らかにした。
宇治浩明・IT開発部株式売買システム部長が記者会見で語った。詳細な原因の究明は今後進める。サイバーテロではないとしている。
情報配信システムのサーバーの一部で同日未明の午前1時半ごろ、障害が発生。このサーバーが受け持つ処理を、待機用の他のサーバーに自動的に切り替えたとのシステムからの信号を、午前2時半ごろに確認していた。しかし、実際には切り替えが正常に行われていなかったことが午前7時40分ごろ判明。障害が発生したサーバーが処理を受け持つ銘柄について、危機対応マニュアルに従って売買停止の判断を下した。東証は「現状の株価を見ながら取引するのが大前提なので、これ(株価情報)を出せないときには取引を止める方針」だとしている。
サーバーを強制的に切り替えることで午前10時ごろにシステムは復旧したが、取引参加者が注文を出し直すのに要する時間など、利用者に配慮し、該当する銘柄の取引再開は後場からにするのが適切だと判断した。
あす以降の情報配信は、サーバーを入れ替えて正常に作動するようにすると説明。今後、同様のトラブルが生じたとしても、強制切り替え自体は数分で完了可能だとしている。株式売買システム「アローヘッド」の2010年1月の導入から2年間、サーバーの切り替えはおよそ半年に1回程度発生していたが、これまでは正常に切り替えが完了しており、深刻なトラブルに発展していなかったという。会見した東証の最高情報責任者の鈴木義伯専務は、今回のトラブルについて「サイバーテロという感じは、まったくない」と述べた。
情報配信システムのトラブルによって、東証で241銘柄、東証のシステムを利用している札幌証券取引所で74銘柄、計315銘柄の情報配信を午前中、止めることになった。東証は「投資家をはじめ多くの市場関係者に迷惑をかけ、深くおわびを申し上げる」とする斉藤惇社長の声明を発表した。東証は危機対応マニュアルの見直しなど、再発防止に積極的に取り組むという。経営責任について鈴木専務は、障害原因の究明を経た上で処分の必要性も含めて検討するとした。
ハードウエアで最初に障害が発生した点については「今後、使用を継続する上で問題になるものなのか、きちんと見極める」(鈴木専務)とした。その後に切り替えが正常に完了しなかった点は、設計上のミスか運用上のミスか、原因を突き止めて問題の所在を判断するとした。アローヘッドのシステムは富士通<6702.T>が供給している。東証は、5月に予定するサーバーの増強に備え原因究明を急ぐ方針。
・ 情報配信システムの障害発生に関するお詫びについて
- 東京証券取引所(2月2日)
◇予備のサーバーも稼働せず
・ 予備システム稼働せず=相場情報の配信障害―東証
- 時事通信(2月2日)
・ 東証“原因はサーバー不具合”
- NHK(2月2日)
◇午後から取引再開
・ 東証でシステム障害=午前中、241銘柄の売買停止―札幌も・午後から取引再開
- 時事通信(2月2日)
・ 一部銘柄の売買再開について
- 東京証券取引所(2月2日)
◇241銘柄を売買停止
・ 東証システム障害で241銘柄を売買停止、再開時に約定も
- ロイター(2月2日)
・ arrowheadとは?
- 東京証券取引所
◇札証も午後から取引再開
・ 売買立会による売買の一時停止について
| 売買の再開について
(PDFファイル) - 札幌証券取引所
(2月2日)
初期の食道がんで休養を発表した歌手・タレントのやしきたかじん(62)が1日、「酒の飲み過ぎで調子が悪いと思って医者に行ったら、癌とわかってびっくりした」などとがん発表後初となるコメントを寄せた。司会者・宮根誠司にあてたメッセージで、日本テレビ系の情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」が紹介した。また、在阪各局は出演番組の差し替えなどに奔走。“なにわの視聴率男”の異名をとるたかじんの休養だけに、余波の大きさをうかがわせた。
「‐ミヤネ屋」にあてたメッセージは「宮根様へ」との書き出しから始まり、「いろんな報道が出てるな。酒の飲み過ぎで調子が悪いと思って医者に行ったら、癌とわかってびっくりしたわけやけど、これもちょっと休めていってるんやなと思ってます」と、予想外の診断だったことを明かしている。
さらに自身の引退報道にも触れ、「引退とかの報道が出てるけど、さらさら考えてないし、還暦ライブの次は、65のライブに向かって新曲も作ってるのでやめるわけないわ」とがん克服からの復活を宣言した。
所属事務所によれば、たかじんは現在、入院はしておらず、某所で休養中。「お酒とたばこは控えてますが、普通に暮らしてます」と説明し、今後の入院時期や手術などの治療方法については、担当医と話し合って決めるという。
また、たかじんがレギュラー番組を持っていたテレビ各局は対応に追われ、「たかじんのそこまで言って委員会」を制作する読売テレビは、「収録済みの5日放送分を放送することは決まっているが翌週以降をどうするかは未定」と説明。「たかじんNOマネー」を制作するテレビ大阪も各方面への調整を進め、「番組の今後について現段階では検討中としか言えない」とした。
たかじんも自身の番組を気に留め、親交の深い宮根へのメッセージには「当分の間、俺のレギュラー番組やっといてくれへんか…たのむわ…!」と“お願い”もつづっていた。
◇各局が代役検討も
・ やしきさん休業で対応検討=在阪局
- 時事通信(2月1日)
◇引退を否定
・ 食道がんのやしきたかじん「やめるわけないわ」引退完全否定
- スポーツ報知(2月2日)
・ 休業のたかじんさん「引退考えてない」=「言って委員会」など収録分は放送へ
- 時事通信(2月1日)
◇橋下市長、松井知事もエール
・ 橋下市長、たかじんにエール「早く回復を」
- サンケイスポーツ(2月1日)
・ 「早い回復を」松井知事もたかじんさんにエール
- 産経新聞(2月1日)
◇「初期の食道がん」と発表
・ <やしきたかじんさん>食道がんと判明 当面休業
- 毎日新聞(2月1日)
・ やしきたかじんファンの皆様へ
- やしきたかじん公式サイト
(1月31日)
・ 食道がん
- がん情報サービス
◇プロフィールなど
・ がん発覚のたかじん、実は繊細な性格…数々の破天荒も
- デイリースポーツ(2月1日)
・ やしきたかじんの略歴
- 日刊スポーツ(2月1日)
・ やしきたかじん
- Yahoo!人物名鑑
大阪市の橋下徹市長は1日、自らの退職金のカット率を50%から84%に引き上げ、大幅カットを決めた松井一郎・大阪府知事と同額の629万円に減額する方針を明らかにした。
市役所で報道陣に、「府民の代表である知事より、市長の方が高いなんてあり得ない」と述べた。2月市議会に関連条例案を提案する。
橋下市長は昨年12月、市長退職金3953万円を半額の1976万円にする条例案を市議会に提出し、成立。今回、さらに引き下げる意向を示すとともに、月額給与の規定額142万円も減額する方針だ。給与は規定額からすでに3割カットしている。
松井知事は府特別職報酬等審議会の意見に基づき、退職金85%カットの条例改正案を2月府議会に提出する予定。可決されれば、知事退職金629万円は全国最低となる。
◇市長給与は既にカット
・ 公約守った 橋下市長給与3割カット、退職金は半減
- スポニチアネックス(2011年12月28日)
◇「高い」と批判が出ていた
・ 大阪市長退職金340万円減へ「首相の8倍」橋下知事も批判
- 産経新聞(2011年7月5日)
◇府知事の退職金も削減へ
・ 【橋下維新】松井大阪府知事「退職金」629万円に 全国最低水準、審議会が3分の1減額案まとめる
- 産経新聞(2011年12月2日)
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
P R